ビジネス課題への解決策(アイディア)と、新たな発想(+α)が見つかるIT情報メディア

Menu
  1. TOP
  2. クラウド
  3. チームワーク実践 その1「課題と必要性」

チームワーク実践 その1「課題と必要性」

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

近年は新型コロナウイルス感染拡大の影響もあって、テレワークを導入した企業も多いかと思います。テレワークはメリットも多い反面、これまでと違った働き方となるため、いろいろと課題も出てきます。

働く環境が変化するなかで、これまで以上に成果を出すためには、個人の力だけではなく、チームワークが必要となってきます。
チームとして協力し合える組織だからこそ、大きな成果を出すことができるはずです。

本記事では、テレワークの課題からチームワークの必要性について書いていきます。

テレワークで見えてくる課題

「テレワーク」とは、「tele = 離れた所」と「work = 働く」をあわせた造語で、情報通信技術(ICT)を活用した時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方です。
ICTの発達によって、自宅や外出先、サテライトオフィスなど、出社せず業務を行うことができる働き方が可能となってきています。

テレワークによって、オフィスの維持費や通勤費などのコスト削減、作業効率の向上、そしてリスク分散といったさまざまなメリットがあげられます。しかしその反面、以下のような課題が出てきます。

①働く意識の低下

テレワークでは、バラバラの作業場所で仕事をするため、チームとして働く機会が減少し、だんだんと共通の目的意識が薄れてきます。
チームの目的意識が薄れると、どこで何をやっているのかをお互いが知らない状態となり、働き方の個人商店化が進みます。そのような状態になると、チームとして力を合わせてお互いを高め合うことが困難になるでしょう。その結果、自分たちは何のために仕事をしているのか?がわからなくなり、モチベーションが低下し、離職率の増加につながることも考えられます。

②コミュニケーション不足

テレワーク時の在宅勤務をはじめとした離れた環境では、社員同士のコミュニケーション不足が懸念されます。「Web会議やチャットで連絡しているから問題ないだろう」と思っていても、気軽に声をかけて解決できたものができなくなり、雑談も含めたコミュニケーション量は必然的に減少します。
コミュニケーションが不足すると、社内の人間関係が悪くなる可能性もあり、結果的にモチベーションが下がることで成果が出にくくなったりするので、注意が必要です。

このような課題が出てくることが懸念される中で、働く環境が違うメンバーを、いかにチームとしてまとめて、機能させるかが重要となってきます。これまで毎日のように会って会話をしていたのが、顔を合わせない働き方となるため、今まで通りのチームの関係性を維持するためには工夫が必要です。

チームワークの必要性

そもそもチームワークとは、集団に属しているメンバーが同じ目標を達成するために行う作業、協力、意識、行動などを意味します。

最近の企業では、成果主義の導入により競争意識は向上したものの、ノウハウの共有が行われなくなり、従業員の全体的なモチベーション低下につながっています。
個人のスキルやナレッジをうまく組み合わせることが、ビジネスを発展させていく上でとても重要です。
具体的には、チームメンバーが一丸となって協力し合える関係を作ることで、仕事に対するモチベーションを上げることが重要です。

チームワーク力が高い組織は、メンバーが主体的に考え、他のメンバーと状況や課題を活発に共有しながら、目標実現をめざせる組織です。
さらに、リーダーがメンバーの自立心と行動力を信じて、メンバー全員の潜在能力を引き出すことができる組織です。

ただ単に仲良くやっているというのは良いチームではありません。目標に向かっていくための強い気持ちが必要です。チームメンバーの精神力をどう引き出すかがリーダーの役割です。

自ら能力を高めることを実施して、顧客に対してどのように接しているのかを相互にフィードバックし合ったり、質の良いサービスを顧客に提供したいという目的を強く持ち、自分たちに緊張感を与えることができたりする、そのような関係性が「良いチーム」になると考えます。

そのためには、リーダーが強いリーダーシップを発揮し、チームの目的や目標を設定し、メンバーを率先して引っ張っていくことが必要です。

理想のチームワークを形成するには

まずは、しっかりと目標を共有して、メンバー全員が共通の目的意識をもって行動できるようにすることが重要です。理想のチームワークを形成するステップを以下にまとめます。

①目標の共有

そのためには、現状の課題を明確にした上で、達成すべき行動目標・数値目標をすべてのメンバーに共有することが、チームワークを形成するための第一歩です。
ただ、単純に目の前の仕事をこなすだけでは、個人商店の集まりになってしまいます。

②ビジョンやミッションを共有

個々の力をあわせて相乗効果を生み出すのがチームワークです。そのためにはビジョンやミッションを共有して同じ目線で話せるようになることが重要です。今の仕事が何につながるのか?何の評価につながるのか?を明確にしてチームメンバーとの目線を合わせるようにしましょう。

③中間目標の設定

そして、中間目標を定めておくと業務姿勢に対するフィードバックや目標達成に向けた指導といったサポート体制をスムーズに構築できます。対面やWeb会議など相手の姿が見える形で目標を共有するキックオフミーティングを行うことで、目標達成後の理想像を描きやすくなる他、メンバー間のコミュニケーションも取りやすくなるでしょう。

④役割分担

また、メンバーが当事者意識を持って、担当する業務に取り組めるよう、役割分担を行います。メンバー一人ひとりの得意分野・苦手分野を把握し、自信を持って能力を発揮できる場を設定します。
目標達成のプロセスが進む中で、メンバー間の仕事量に差が出る場合があるため、相互に協力し合うことも役割の一つとして明確にしておきましょう。

チームには向かうべき目標があります、目標を達成するためには、最大の力を引き出せるチームでなければなりません。

リーダーは、メンバーが自発的に考えて、主体性をもって動くチームを作ります。いくら個人の能力が高くても一人では大きな成果は出せないでしょう。
目標に対する目的意識を持って自分なりの考えをまとめ、他のメンバーと協力しながら進められるようになる関係をどう作り上げるかが、リーダーには求められます。
目標は成し遂げようとするチームの目印です。あるべき方向性を明示的に示した目印です。

一つの方向を目指して、一人ひとりが最大限の力を発揮しながら、協力し合えるチームを目指すための第一歩として、目標やビジョンを明確にして共有していきましょう。
しかし単純に共有しただけではだめで、共感を得られるような説得性をもった内容で伝えないと意味がありません。リーダー自身が明確な意思を伝えられことが重要です。

最後に

皆さん、いかがでしたでしょうか?
テレワークの環境下で当てはまる課題がありましたら、理想のチームワーク実現を目指して行動していきましょう。

次回からは、理想とするチームワークを形成する上で、実際に筆者が取り組んでみた活動内容をあげて説明していきます。

チームワーク実践 シリーズ

チームでのタスク管理を無料で簡単にはじめてみませんか?

「Serccs Board(サークスボード)」は、チーム全員の仕事を見える化することにより、チームの目標達成に向けて生産性を高めることができるタスク管理ツールです。

チームメンバーの1週間の予定をカレンダーで可視化し、メンバーの負荷状況を把握してチームで協力し合えます。プロジェクトを管理できる機能やGoogleカレンダーとの連携も可能です。

>> 「Serccs Board」の詳細、無料アカウント作成はこちら

Serccs Board

執筆者情報:

ユニリタ Serccs Board チーム

株式会社ユニリタ ビジネスイノベーション部

チームタスク管理ツール「Serccs Board」のプロモーション担当チームです。
職場におけるチームの知的生産性の向上に注力してきたメンバーが、チームワークに課題をお持ちの方に役立つタスク管理術やツールを活用した解決策を発信していきます。

メールマガジンの登録はこちらから
メルマガ登録 お問い合わせ