
製造業が自社製品を直接売るには?DXを実現しお客様に選ばれるECサイトを構築しましょう
製造業を始めとするさまざまなメーカーがサービスシフトをしてゆくなかで、アフターサービス部門/事業者も従来のモノ売りばかりを続けていては生き残れません。モノ売りからコト売りへというワードをよく聞きます。いい製品を作って世に出すだけの従来の売り切り型ビジネスモデルには限界がきており、アフターサービス部門/事業者は従来のような顧客 から 依頼を受けて のサポートだけではなく、”モノ”が製造・販売されて顧客 がそれを利用していく際の周辺サービスの充実による顧客の体験”コト”における満足度の向上を考えて変革してゆかなければなりません。
また、国連サミットが掲げているSGDs(持続可能な開発目標)でも、企業が担う役割の再定義が迫られている中、アフターサービス部門/事業者の果たす役割には大きな期待がかかっており、アフターサービスを含めた全体のビジネスモデルを描くことも必要になってきています。
このように、アフターサービス領域のビジネスモデル変革は、デジタルマーケティングやスマートファクトリーの推進に並んで製造業におけるDXの重要なテーマの一つと言えます。
では、アフターサービス業界においてはどのようにデジタル変革を進めていくのがよいのでしょうか。
このあとアフターサービス業界においてもまだ残っている一般的な課題と対応策について、経済産業省が提示しているDXレポート2の3つのプロセスに沿って進め方の具体例をご紹介します。[注1]
デジタイゼーション(Digitization)とは、これまで企業においてアナログで行ってきた特定の業務をデジタル化することです。具体的には、今まで紙などアナログで扱っていたことをデジタルデータで管理するようなことが挙げられます。
課題:アフターサービス部門/事業者には数多くのアナログ業務が残っており、多様化する顧客接点に対処できていない
対応策:新たな価値を創造する目指すべきビジネスモデルへ移行するためには、まず社内業務や社内システムの見直しを行い、紙を使った業務を廃止し電子データで業務が完結する環境を整えます。
デジタライゼーション(Digitalization)とは、デジタイゼーションの次のステップで、「デジタルを活かした業務改善」のことです。デジタル化した情報を活用し、プロセスの実行や意思決定を効率化・最適化・自動化する取り組みがデジタライゼーションに該当します。
アフターサービスの場合、顧客が保有する製品の数量やロケーションの見える化、フィールドエンジニアの稼働状況やスケジュールの見える化など が挙げられます。
課題:
対応策:情報は電子化されているのに複数の組織で別々に管理されていたり、異なる形式で管理されてい たりと、データが活用できない状態にある場合は、マスタ情報の統合を行うなど、DX実現の基盤となるシステム構築に向けて社内のプロセスを改善します。
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは経済産業省のDXレポート2によると、以下のような取り組みのことを指します。[注1]
DXの実現を目指すということは、企業の戦略に大きく影響があることが分かります。
デジタライゼーションにより システムの導入が進みますが、システムを導入するだけではなく業務も顧客プロセスに沿って刷新する必要があります。”顧客起点の価値創出”のため顧客プロセスへの理解を深め、製品の利用頻度や利用期間に応じて課金するサブスクリプションモデルへのシフトなどが考えられます。
課題:
対応策:顧客 が利用中の機器を モニタリングして 利用状況の可視化を行ったり、製品の納入後も稼働データを基にした故障の予兆検知、遠隔監視による安定稼働を提供したりする サービスサイクルを運用するために、カスタマーサクセスの設計を行います。
製品を起点として稼働データを活用した新たな価値を提供し、能動的なサービスによる顧客の囲い込みへの変革に挑戦することに伴い、全社的なDXの実現にはカスタマーサクセス(CS)の重要性も高まっています。
アフターサービス部門/事業者においてDX の進め方をご紹介しました。 データやデジタル技術を活用し、デジタイゼーションやデジタライゼーション、デジタルトランスフォーメーション(DX)という3つのステップに 取り組むにあたり、 DXによる変革を進めていくコツとして、どの段階においても業務の可視化が重要です。
フローチャートを用いて業務プロセスを可視化するだけでなく、課題を特定し、出てきた課題をテーマ別に整理して対応策を検討し、社内で合意して経営の意思決定のもとに進めていくことが大切です。
具体的には以下のようなステップでビジネスモデルの変革やサービタイゼーション(単に製品を生産・販売することから、製品を活用するサービスで収益を上げるビジネスモデルへの転換)の実現を目指すことができます。
ユニリタグループでは、ビジネスモデルの変革やサービタイゼーションの実現に向けて、お客様に寄り添いながら お客様の「DX への挑戦」をご支援します。お気軽にご相談ください。
製品・サービス | 目的 |
継続的な業務改善をチームで共有できるフローチャートツール 「Ranabase」 https://lp.ranabase.com/ |
|
カスタマーサクセス管理 「Growwwing」 https://www.growwwing.jp/ |
|
株式会社ビーエスピーソリューションズ 「DX構想策定支援」 https://www.bspsol.com/consulting/dx/ 「業務要件定義支援」 https://www.bspsol.com/consulting/birdss/ |
|
フローチャートとは
https://lp.ranabase.com/flow-chart.html
カスタマーサクセスとは
https://www.growwwing.jp/customersuccess.html
[注1] 経済産業省:DXレポート2
https://www.meti.go.jp/press/2020/12/20201228004/20201228004-2.pdf
Rankingランキング
New arrival新着
Keywordキーワード