ビジネス課題への解決策(アイディア)と、新たな発想(+α)が見つかるIT情報メディア

Menu
  1. TOP
  2. データ活用
  3. 製造業における生産及び設計の技術継承、ナレッジの蓄積

製造業における生産及び設計の技術継承、ナレッジの蓄積

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

製造業の工場においては、少子高齢化の影響によって若手スタッフが不足しており、熟練工の技術や知識の継承が大きな課題となっています。

この記事では、製造業の工場が抱える問題や、課題を解決するために必要な取り組みについて解説しますので、ぜひ参考にしてください。

製造業の工場における仕事内容

製造業の工場と聞くと、生産ラインで作業する人や、組立や加工を行う人などを想像するかもしれませんが、実際には研究や管理、営業といった仕事もあります。ここでは、製造業の工場における仕事内容を紹介します。

1.新製品の開発に欠かせない「設計・研究」

新しい製品を開発するためには、企画や設計、研究という仕事が欠かせません。顧客ニーズの把握やライバル企業の調査などを通して、売れる製品を考案します。顧客の意見を参考にして既存の製品を改良したり、最新の技術を取り入れてクオリティを高めたりすることも重要な役割です。

2.工場におけるメインの仕事「組立・加工」

組立や加工は、工場におけるメインの仕事のひとつです。作業内容は製品によって異なりますが、たとえば、部品を溶接する、電子チップを組み込む、食材をカットする、布素材を縫う、といった作業を行います。ライン作業を導入して、生産性アップを図っている工場も多いでしょう。

3.完成した製品の「点検」

点検は、組立や加工を経てできた製品をチェックする仕事です。設計図どおりに組み立てられているか、強度が不足していないか、動作に問題はないかなど、さまざまなポイントを確認します。担当者が肉眼でチェックするだけでなく、測定器具を用いて精密な検査を行う場合もあります。

4.生産工程全体を統括する「管理」

工場における製造作業をスムーズに進め、予定どおりに納品するためには、生産工程全体を管理する仕事も欠かせません。納品スケジュール、在庫量、材料の仕入量などを管理し、さまざまな情報を把握したうえで現場スタッフへ指示を出すことが重要です。業務効率化や品質向上のための取り組み、トラブルが発生したときの対応などを担当するケースもあります。

製造業の工場が抱える3つの問題

少子高齢化などの影響により、製造業の工場の多くは、人手不足や技術の継承といった問題を抱えています。以下、それぞれの問題について詳しく解説しますので確認しておきましょう。

1.慢性的な人手不足

慢性的な人手不足は、製造業の工場が抱える大きな問題です。きつい・汚い・危険という3Kのイメージもあり、製造業を敬遠する人もいます。実際には、しっかりと管理された働きやすい職場でも、マイナスイメージが先行してしまい人手不足に悩んでいる工場も多いでしょう。

2.高齢化の進展

高齢化の進展も、製造業の工場が抱える問題のひとつです。製造業においては、若い人材の確保が難しくなってきただけでなく、65歳以上の就業者の割合が増えつつあり、業界全体として高齢化が進んでいます。

経済産業省のデータによると、製造業における65歳以上の就業者の割合は、2000年には4.5%でしたが、2019年には8.8%まで増加しました。一方、15〜34歳の就業者の割合は、2000年には約32%でしたが、2019年には24.8%まで低下しています。[注1]

日本においては今後も少子高齢化が続くと予想されるため、新たなビジネスモデルを模索することが求められています。

3.技術の継承とナレッジの蓄積

技術の継承やナレッジの蓄積がうまく進まないことも、製造業における大きな課題です。高い技術や豊富なノウハウを保有していても、若い世代に技術と知識を継承できなければ、工場が存続することはできません。

中小の工場が保有する高い技術力が失われてしまうと、その製品を使っている大きな工場にも影響が出るでしょう。結果として日本全体の技術力低下にもつながるため、技術の継承は、工場単体の問題ではなく社会問題であるといえるでしょう。

製造業における課題を解決するために必要な取り組み

製造業における課題を解決するためには、ITを活用する、熟練工の技術を動画で学べる環境を構築する、といった取り組みを進めることが重要です。それぞれの取り組みについて具体的に見ていきましょう。

1.ITを活用する

ITを活用して、課題の解決を進める工場も増えてきました。たとえば、ロボットの導入による生産工程の自動化は、少ない人材で生産性を高める方法のひとつです。生産ラインの一部を自動化すれば、人手不足の解消につながるでしょう。ビッグデータやAIといった高度な技術を活用して、生産性や利益の向上を進める企業もあります。

ただ、ITに詳しい人材がおらず、上記のような対策を進められない場合は、誰でも簡単に使いこなせるツールを導入するとよいでしょう。スタッフ間のコミュニケーションを円滑化するツール、在庫管理や生産管理を効率化するツールなど、多くのツールが提供されているため、自社の工場に合ったものを導入することが重要です。

2.動画で学べる環境を構築する

技術の継承を進めるためには、動画で学べる環境を構築することも重要です。熟練工の貴重なノウハウを若いスタッフに教えようとしても、日々の業務に追われ、なかなか教育が進まない場合もあります。若い人材を確保できず、技術を伝える前に熟練工が退職してしまうケースもあるでしょう。

作業の様子などを撮影して動画データとして残しておけば、熟練工が退職したあとでも技術の伝承が可能です。複雑で難しい技術については、動画で何度でも繰り返し閲覧できるほうが、伝承がスムーズに進むケースもあるでしょう。誰でも閲覧できる環境を構築しておけば、若い人材の教育に困ることもありません。

便利なツールも活用しながら製造業における技術の継承を進めよう!

今回は、製造業の工場が抱える問題や、課題を解決するために必要な取り組みについて解説しました。少子高齢化や労働力不足などの影響により、製造業の工場の多くは、技術の継承が難しいという問題を抱えています。現場で直接教えることも重要ですが、技術を伝えるべき若い人材を採用できない、日々の業務に追われて教育の時間を確保できないといった課題もあるため、便利なツールを活用して技術の継承を進めることも重要です。

「CommuRing(コミュリング)」は、工場における生産性の向上やコミュニケーションの活性化、技術の継承をサポートするツールのひとつです。Web会議や動画ファイルの共有、情報の一元管理など、さまざまな便利機能が搭載されています。ペーパーレス化によるコストの削減、リモートワーク推進によるワークライフバランスの確保、人間関係の強化によるエンゲージメントの向上など、多くのメリットを得られるため、ぜひ導入をご検討ください。

>> CommuRingの詳細はこちら

顧客、取引先、パートナー企業とのコミュニケーションを最適化する
「CommuRing(コミュリング)」

CommuRingイメージ

CommuRing ロゴ

CommuRingは、もっと「つながる」もっと「伝わる」を目指したコラボレーションツールです。

2023年3月1日「infoScoop Smart×Portal」の機能を強化しサービス名称を「CommuRing」にリブランディングしました。

>> 「CommuRing」の詳細はこちら


[注1]
経済産業省:デジタル技術の進展とものづくり人材育成の方向性
https://www.meti.go.jp/report/whitepaper/mono/2020/honbun_html/honbun/102011_1.html

 

メールマガジンの登録はこちらから
メルマガ登録 お問い合わせ