ビジネス課題への解決策(アイディア)と、新たな発想(+α)が見つかるIT情報メディア

Menu
  1. TOP
  2. システム運用
  3. サービスデスクの効率化~メール連携の3つのポイント~

サービスデスクの効率化~メール連携の3つのポイント~

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Zabbixなどの監視ツールや、A-AUTOのようなジョブ管理ツールからのアラートメールを、ITサービスマネジメントツールにコピー&ペーストして、インシデントへ起票していたりしませんか?面倒だし、無駄な工数だと思いつつも、手動で登録していたりしないでしょうか?

 

あるお客様のサービスデスクでは、以下のような運用をされていました。
①アラートメールチェック
②イベント管理への起票
③場合によってインシデント管理へエスカレーションと報告先へメールを送付

 

図1.従来のプロセス
 
 

 

今回は、ご質問の多いアラートメールを自動でITサービスマネジメントツールへ登録する方法についてご紹介したいと思います。

 

メール連携を実施するにあたってのポイントは、以下の3つだと考えています。

 

①アラートメールの精査
②ITサービスマネジメントツールへの登録項目と分類の決定
③ITサービスマネジメントツールからのメール通知先の決定

 

①アラートメールの精査

アラートメールが多すぎて確認しきれていなかったり、重大なメールが漏れてしまっていたりということはないでしょうか?そうなってしまっては本末転倒です。
まずは、本当に対応が必要な可能性があるものに絞りましょう。チューニングですね。チューニングの例としては、以下のようなものがあります。

 

・対象システム:クリティカルなシステムに絞る
・影響度(業務影響、ユーザ数)と緊急度(解決制限時間):優先度の高いものに絞る
・営業時間:日中と夜間の対応レベルを変える
・閾値:適切な閾値の設定

 

②ITサービスマネジメントツールへの登録項目と分類の決定

ITサービスマネジメントとして何を管理すべきか、①のアラートメールについてどんな情報を組み込むことができるか、など以下のようなことを検討します。
 

・ITサービスマネジメントとして何を管理すべきか
・アラートメールにどんな情報を付与できるか
・アラートメールの内容をITサービスマネジメントツールのどの項目に設定するか
・ITサービスマネジメントツール設定内容を踏まえて動的に分類するか

 

③ITサービスマネジメントツールから通知先の決定

アラートメールから自動でITサービスマネジメントツールへ登録し、レコードの分類ごとに通知先や文面を変更する場合の設計を決めます。
監視ツールなどのアラートメールから直接通知しても良いのですが、せっかくITサービスマネジメントツールに自動取込をした場合、ITサービスマネジメントツールのレコード情報も通知先にお知らせすることで、すばやくITサービスマネジメントツールのレコードを更新することができます。

 

この結果、そのお客様では、以下の運用となりました。
①イベント管理の登録メールチェック
②場合によってインシデント管理へエスカレーション

 

図2.新プロセス

 

皆さんも、サービスデスクの効率化 メール連携編を実施してみてはいかがでしょうか?

メールマガジンの登録はこちらから
メルマガ登録 お問い合わせ