ビジネス課題への解決策(アイディア)と、新たな発想(+α)が見つかるIT情報メディア

Menu
  1. TOP
  2. システム運用
  3. 帳票移植ノウハウ~OracleLinux移植について~

帳票移植ノウハウ~OracleLinux移植について~

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今回の本題は帳票と違う話になってしまいますが、今年私が、弊社製品のOS移植を行った際の事についてお話させて頂きます。

「OracleLinux」でも帳票ツールを使いたい


皆様は、「Oracle Exadata Database Machine」(以降Exadata)をご存じでしょうか?Oracle社が提供しているデータウェアハウス向けのプラットフォームの名称です。このExadataからの帳票出力に弊社製品を使いたいとの要望を頂き、移植を行う事になりました。Exadataでは、OSに「OracleLinux」というLinuxOSを採用しています。OracleLinuxは「RedHat Enterprise Linux」(以降RHEL)をベースにカスタマイズが加えられたOSなっています。つまるところ、Exadataへの移植とは、OracleLinuxへの移植となります。


システム起動時に選べる起動カーネルは2種類

OracleLinuxの大きな特徴の一つとして上げられるのが、Oracle製品に最適化されたプラットフォームである(つまり「処理が速い」)ことと、システム起動時に以下の2つから起動カーネルを選択することが出来ることです。

①「Red Hat Compatible Kernel」
その名の通りRHELとの互換性を保ったカーネルで、RHELで動いていたプログラムが、そのままOracleLinuxで動く事を謳っています。
②「Unbreakable Enterprise Kernel」
OracleLinux用に最適化されたカーネルで、RHELとの互換性は保証されておりません。このカーネルであれば、OracleLinuxのパフォーマンスを100%発揮できます。

でも、わざわざOracleLinuxを使って①にする人がいるのかなとも思います。 よくわかっていませんが、①を選択しても他のOSと比べればOracle製品が速く動くとか。あるいは、単にExadataを使いたい人とかでしょうか。さて、折角のOracleLinuxへの移植なのですから、パフォーマンスを十二分に発揮できるカーネルでやるべきだと考え「Unbreakable Enterprise Kernel」での移植を実施することにしました。弊社製品はRHEL版があるので、それをOracleLinuxへ移植します。移植自体は、非常に簡単で特に大きな問題も無く行えました。OracleLinuxはRHELがベースとなっている訳ですから難しくないことは想定内ですが、それでも移植しやすいよう考えられているのだと思います。

どちらのカーネルでもパフォーマンスは変わらない?

移植作業が終わりましたのでテストを行うのですが、やはり気になるのはパフォーマンスです。Oracle社のHP等で、製品紹介内容に以下のような文句があります。「高度なスケーラビリティと信頼性をエンタープライズ・アプリケーションおよびシステムに適用するOracle Linuxは、卓越したパフォーマンスを実現し、すべてのx86ベースのOracle Engineered Systemsで使用されます。」・・・つまり、RHELよりも良いパフォーマンスを発揮することが出来ると謳ってる訳ですが、しかし、Oacle製品に限ると言うことだと理解できます。なお、実は移植した弊社製品はOracle DataBase等のOracle製品を使用しておりません。果たして、パフォーマンスに差が出るのか出ないのか、実際はどうなのでしょうか。

「OracleLinux(Unbreakable Enterprise Kernel)」とそのベースとなった「RHEL」で、どの程度パフォーマンスに違いが出るか、両OSでの比較テストは次の通りです。テストではマシン環境による違いが出ないよう、
・勿論、同スペックマシン
・弊社製品のモジュールは、RHEL版でもOracleLinuxでもほとんど同じ
・弊社製品の機能である帳票の仕分けと帳票に出力を、同じ手順で3回計測し、平均値を取得という形で実施、計測しました。

果たして結果は・・・?



 上記の通り(横軸が帳票数で縦軸が処理時間です)、RHELと大きな差がありませんでした。というか、ほぼありません。他にもいくつかテストを実施したのですが、やっぱり、ほぼ違いがありません。それにしても、>Oracle以外の>Databaseでは全くといっていいほど性能が変わらないというのもある意味すごいかもしれません。もしかしたらわざと他の>Databaseは早くならないような、そういう>Kernel実装をしているのではと勘ぐってしまいました。

まとめ


まとめると、「RHEL版からOracleLinuxの移植は簡単だった」、「OracleLinuxでOracle以外のDatabaseを使うとパフォーマンスはRHELとまったく同じだと分かった」と言うことになります。

今回は帳票とは大分違う方向性の内容となりましたが、如何でしたでしょうか?
次回をお楽しみに!


●OracleExadata
http://www.oracle.com/jp/engineered-systems/exadata/overview/index.html
●OracleLinux
http://www.oracle.com/jp/technologies/linux/overview/index.html
 
メールマガジンの登録はこちらから
メルマガ登録 お問い合わせ